当院のご紹介About
はじめての方へ

おなかの様々な悩みに対して、
消化器診療・生活習慣病の専門医が
豊富な経験と確かな技術で対応いたします。
当院では、胸やけ・腹痛・便秘・下痢などの消化器症状のある方、健康診断で肝臓の数値が高かった方、胆のう・膵臓の異常を指摘された方、メタボリックシンドローム(糖尿病・高血圧・高脂血症)のある方など、おなかの様々な悩みに対して消化器診療・生活習慣病の専門医が対応いたします。
内視鏡や腹部超音波を用いた専門的な検査も院長が診断から治療、その後のフォローまで当院で一貫して対応しますのでご安心ください。
院長をはじめ、院内スタッフ一同、自己研磨を忘れず、豊富な経験と確かな技術で、いつでも明るく優しく誠実な対応で、皆様から信頼されるクリニックを信念としております。気になる症状がありましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
基本方針
POLICY
- 患者さまの立場にたって地域に必要とされる医療を適切に提供できるクリニックを目指します。
- 患者さまや家族さまの思いにそって、最適で最善の治療・検査を行うように努めます。
- 患者さまとの親切かつ誠実なコミュニケーションを大切にし、安心して相談して頂ける環境作りを行います。
- 医療に携わるプロフェッショナルとして、自己研磨を忘れず学び続け、
より良い確かな医療を提供できるように努めます。 - 医院のスタッフ全員が互いに協力して支えあい、クリニックの業務において
責任感とやりがいを共有しながら活き活きと働くことのできる職場作りを行います。
受診のご案内
初診の方へ
初めて当院を受診される方は、下記をご持参ください。
- 健康保険証またはマイナンバーカード
- 現在お薬を飲まれている方は、お薬手帳または現在服用中のお薬がわかるもの
- 公費を利用して受診される方は、受給者証(高齢受給者証、子ども医療費受給者証など)
予約について
患者さまにお待ちいただく時間を少しでも短くするために、初診、再診とも予約制を導入しております。
電話またはwebどちらでも予約は可能です。初診の方は、お身体のお悩みやこれまでの治療内容を事前に把握させて頂くことで診察がスムースに行えますので、できる限りweb問診、予約システムをご利用頂けますと助かります。
診療時間内にご来院頂けましたら、予約のない方の受診も対応しておりますが、当日の込み具合で待ち時間が変わってくる可能性がございます。できるだけ、遅れのないように予定を組んでおりますが、やむをえない場合には、診察が遅れることもありますのでご了承ください。なお予約のない方の当日窓口での受付は、診察時間終了15分前でおわらせて頂きます。
薬局・処方について
お薬は一部の処方を除いて、基本的に院外処方となっております。
同効薬や併用注意薬の内服を防ぐために、かかりつけ薬局をお持ちになることをお勧めします。
セカンドオピニオン
当院で治療中の方で、セカンドオピニオンを希望される方には、紹介状(診療情報提供書)および、必要に応じ、画像診断フィルムや検査結果などの資料の提供を致します。ご相談を希望される方は、外来受付窓口にお申し出ください。
また他院ですでに診療を受けておられる方の、セカンドオピニオン診療も承っております。
現在かかっておられる医療機関の担当医より、紹介状(診療情報提供書)および画像診断フィルムや検査結果などの資料を事前に外来受付窓口までご持参のうえで、来院日をご予約頂きますようよろしくお願い致します。
往診・オンライン診療について
かかりつけの患者さまで、急な体調不良などの理由で来院が困難な方は、往診やオンライン診療での対応を行います。特に、新型コロナウイルス感染症の蔓延期などで、感染が疑われる方や受診が心配な方などは、オンライン診療を御活用頂くことで、不安の解消にもお役に立てると考えます。オンライン診療の結果、来院頂いたうえでの診察や検査が必要と思われる方には、別途指示させて頂くこともありますのでご了承ください。
オンライン診療については電話、web両方から予約可能です。往診については、予約検査の込み具合にもよりますので、診療日・診療時間・対象地域に関しては、お電話にてお問い合わせください。
地域連携医療機関
高度の検査や入院治療が必要な場合・専門性を要すると判断した場合は、
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。
- 京都府立医科大学病院
- 京都大学附属病院
- 京都第二日赤病院
- 京都市立病院
- 鞍馬口医療センター
- 洛和会丸太町病院
- など
問診票
インターネットでの入力が可能なWEB問診票と、プリントアウト用のPDFをご用意しております。
混雑緩和のため、ご来院の事前に問診票へのご記入ご協力をお願いいたします。
WEB問診票
プリント用 問診票
当院の新型コロナウイルス(COVID-19)に対しての取り組み
オンライン診療
withコロナの現状で、院内感染を懸念されて来院を控えたい方には、オンライン診療を提案することで不安の軽減に努めます。
専用診察室での直接診察
通常外来と動線を別にして、発熱外来用の診察を用意しております。
直接診察(血液検査を含め)することが必要と判断した方には『密を避けられる時間帯』に来院を促す提案をさせて頂きます。
院内換気
24時間換気システムの稼働に加え、定期的に院内換気を行います。

UV-LED光触媒空気清浄装置の設置
UV&光触媒で空気中の浮遊ウイルス・菌を吸引して、すばやく抑制・除菌を行う、光触媒空気清浄装置を発熱外来診察室、通常外来診察室、内視鏡室、待合室に設置しております。

消毒等
スタッフ全員がアルコールによる手指消毒をしております。ドアノブ等、定期的に消毒液で清拭をしております。

非接触に努めています
顔認証体温計、非接触型体温計、石鹸自動抽出機(お手洗い)、フットポンプ型アルコール消毒、自動精算機の導入等、非接触に努めています。